フル自走 淡路島一周バイクパッキング
暑い夏の日に淡路島一周の
バイクパッキングの旅に出かけました。
淡路島の外周は一部を除き車の交通量も少なく、全体を通して自転車で走りやすいので、関西のローディーの定番コースです。
僕はローディーではありませんが、
今までに何度かアワイチ(淡路島一周の略)はしています
写真は前回
アワイチだけで充分な達成感なのですが、
せっかくの連休だったので、大阪の自宅から
車、電車無しでアワイチするチャレンジを。
1日で走りきる走力は持ち合わせていない為、
バイクパッキングスタイルで1泊2日で行きました。
このコースは今回で2度目です。
ハードなので2度目で最後かなw
5:30集合
集合してから何だかんだで6時出発。
お相手はYKさん
1回目もお相手してもらいました。
前回は膝を負傷してしまったのでリベンジです。
8:50
自宅から約60km
明石のジェノバラインに到着です。
ここまでの道のりは何度も通った道。
2日間ともそれなりに距離があるので、
ペースは抑え気味で。
淡路島上陸
お決まりの絵島でパチリ
では時計回りに一周します。
初日は半周した辺りにあるキャンプ場まで。
雨が少ない時期は淡路島の海も透き通っています。
南側や南西側はいつも綺麗ですが、
北側でこんなに綺麗な海が見れたのはこの日が始めて。
なかなか進みませんw
いい時間になったので、お昼休憩
これは前回の淡路島牛丼。
凄く楽しみにしていたけど、
この見た目なのに凄く薄味で
お世辞にも美味しいと言えなかったw
でも今回来るまでに再訪し、
生しらす丼を頂くと超絶美味だったので
再再訪のお店。
今回頂いたのは生鰆(サワラ)定食
初めての生鰆に感動。
見た目は質素ですが中身が重要。
鰆は足が早いのでなかなか生で頂けないんですよね
大満足なお昼でした。
エネルギー満タンと言いたいところですが、
すでに限界を迎えてますw
実は翌日に台風が接近してきています。
予報では直撃では無く、もっと南を通過していく
とのことだったので今回は決行しました。
やはり風は強く、この日は朝からずっと向かい風で
淡路島に入るとさらに爆風(当たり前)
ずっと前を引っ張っていたので立川水仙郷の峠までに初日の大量を使い果たしてしまいました。
上りで足が攣り敗北
ちょっと休憩したのち、なんとか上りきりました。
そこからはしばしの快適ダウンヒル。
下りきったこの南淡路水仙ラインも地獄の突風
打ち寄せる波飛沫
いつもなら車もあまり通らない快走路なので
下りの惰性でかっ飛ばしゾーンですが、
トルクをかけて回しても20㎞も出ません。
笑っちゃう。
さらに走ってる間ずっと、あまりの風に空気中に巻き上げられた海水のミストを浴びていましたw
へろっへろになりながら2本目の峠
絶景を横目にもちろん敗退。
半分辺りで足を付きそこからは手押し
いや〜、屈辱でしたねw
そこからスーパーに寄り食材を調達
初日目的地の吹上浜キャンプ場に到着しました。
とりあえず乾杯!
沁みますね
自身のチャリンコ人生で3本の指に入る
ハードさで相当疲れました
そのまま寝てしまいそうなのを必死で堪えて
シェルターを張ります(泣)
YKさんはSix Moon Designs(シックスムーンデザインズ) のlunar solo LE
2015年〜2018年くらいに販売されていた、
通常のlunar soloよりボトム生地が厚手の物
僕はHILLEBERG(ヒルバーグ) Tarp5 UL
前回も夏にここに泊まった際に虫が少なく夜は心地よかったのでタープを選択
ポールはその辺の木を現地調達
この日は風裏に張りましたがやはり風が強く
夜中にペグが一本抜けました。
抜けた場所を予備のペグと合わせて2本ペグダウンしてなんとか凌ぎました。
ここのキャンプ場は受付のおかみさんが
とても親切で優しくほっこりさせてもらえる方です
利用料も安かったはず。
是非一度お立ち寄りください。
初日の夜は早々に爆睡
2日目
5:30起床
これは前回の写真
シェルターを出るとすぐ朝焼けが見れる好立地
そのかわり夕焼けは見えません。
今回は曇り空で、昼前から南淡では雨予報の為
昼までには淡路島北部に逃げる予定。
軽く朝食も食べてのんびり撤収作業
パッキング完了
また来るよ〜(多分)
7:00出発
キャンプ場を出たらすぐ、小さな峠を越えます。
強制的に目が覚めるのと同時に、
2日目だったなと足の重さも呼び覚ましてくれます
長い峠では無いので、少しすると海がチラリと見えるダウンヒルをこなした後、福良港に出ます。
アワイチのみの場合はここがお昼休憩スポットです
食事処もたくさんあるし、コンビニもあるし、足湯もあるしでライダー達を癒してくれます。
朝早くに用事は無いので、コンビニで補給食だけ調達。先を急ぎます。
前回食べた淡路島バーガー
道の駅うずしおで味わえます。
とても美味しくて今回も是非ともだったけど、
雨の都合と営業時間が合わずに断念。
福良港を過ぎてからまた少しの登り区間を経て
25号線沿いに進むとまたダウンヒル。
そこそこスピードが出るので注意したい快走路
ここを下ると後は少しのアップダウンのみで峠はありません。
気持ちは楽になりますし、しばらく北上すると
綺麗な海を眺めながらの海岸線が続きます。
前回の写真です。
今回は南から押し寄せる曇天の為
しかも何故か向かい風
残念な感じに。
やはりもう一度来ないといけない気がするw
何度かコンビニで休憩しつつ、
お昼前にとうとう明石海峡大橋が見えてきました。
これが見えたらあと少し。
12:00
ちょうどいい時間だったので、
明石海峡大橋のしたの、道の駅あわじにて昼食
もちろん海の幸をw
そこそこ新鮮で美味しかったけど、
入れ物はプラスチックの容器じゃ無い方がいいかな…
美味しいだけにもったいない(^^;;
無事雨に降られる事も無く
来た時に乗ったジェノバラインに乗って
明石に帰還したのはまだお昼過ぎ。
YKさんの膝も今回は問題無し。
ここからは追い風のご褒美も背中に受けながら
大阪まで余裕をもって明るい時間に帰ってきました。
1日目145㎞
2日目140㎞
よく走った2日間でした。
また最高な天気の日に行って
素晴らしい景色を上塗りしようと思います。
まあ次はアワイチをゆっくり2日間かけて
じっくり堪能ってのもいいかもな〜w
ストラバを使う前だったのでログはありません。
早く使っておくべきだったな〜
関連記事